NHK Eテレ 取材の様子 (キミも防災サバイバー)
6月ですね。児童館は通常開館しています。つどいの広場の親子や子どもたちの声が聞こえて嬉しいです。

去った土日にNHK Eテレ キミも防災サバイバー! | NHK for Schoolの取材がありましたよ。
若狭児童館をいつも利用していて防災キャンプなどにも参加してくれている5年生のお友達4人協力してもらいました。
土曜日は今帰仁村に取材に行きました。

今回は台風について。沖縄ではどのような台風の対策をしているのか?台風の被害などについてお話しを聞き取りしたり質問をしましたよ。

海の傍にある素敵なカフェでは台風の際高潮で床上浸水などの被害などがあったそうです。
その後は古民家へ。

昔の家のつくりでは柱や梁、雨戸や瓦がしっかりしている作りであることや、かまどでの炊事などを見学。

お昼ご飯を一緒に作りました。 昔の沖縄では台風と言えばソーミンタシヤー(ソーメンチャンプルー)。ヒラヤーチー。保存がきく食材や敷地内で栽培している野菜などを使った料理を紹介してもらいました。

買い物に行けなくても美味しくて栄養もとれる食事を考えた昔からの知恵。かまどでの調理は初めてのでしたがヒラヤーチーを焼きながら火加減など楽しく経験させていただきました。

家の裏にはヤギがいたりパパイヤの木もありました。青パパイヤのお漬物など保存できる調理方法も教えてもらいました。
その後はスイカ農園さんへ

台風の水害でスイカ畑が浸水し大切に育てていたスイカ200個以上がダメになるってとても悲しかった。と生産者さんの涙ながらの気持ちを聞かせていただきました。

土曜日の最後は沖縄市の県総合運動公園へ。 4年生の防災士のNちゃんとの対面と避難経験や防災グッズにつて学ぶことが出来ました。
台風のなど災害が発生時は進路予報などを意識して調べて危険が迫る前にどのような準備や対策をしたらいいのかなどを防災市のNちゃんに教えてもらいました。

日曜日には防災士の稲垣さんに自宅でもできる台風対策について教えてもらいました。地域のおばあちゃんが体験した台風の話や助け合いの心の大切さなどを教えてもらいました。
放送は10月になります。子どもたちはとても良い体験をさせていただきました。若狭児童館を推薦してくださった稲垣さん。NHKEテレ キミも防災サバイバーの番組デレクターさんや撮影スタッフの皆さま本当にありがとうございました。

去った土日にNHK Eテレ キミも防災サバイバー! | NHK for Schoolの取材がありましたよ。
若狭児童館をいつも利用していて防災キャンプなどにも参加してくれている5年生のお友達4人協力してもらいました。
土曜日は今帰仁村に取材に行きました。

今回は台風について。沖縄ではどのような台風の対策をしているのか?台風の被害などについてお話しを聞き取りしたり質問をしましたよ。

海の傍にある素敵なカフェでは台風の際高潮で床上浸水などの被害などがあったそうです。
その後は古民家へ。

昔の家のつくりでは柱や梁、雨戸や瓦がしっかりしている作りであることや、かまどでの炊事などを見学。

お昼ご飯を一緒に作りました。 昔の沖縄では台風と言えばソーミンタシヤー(ソーメンチャンプルー)。ヒラヤーチー。保存がきく食材や敷地内で栽培している野菜などを使った料理を紹介してもらいました。

買い物に行けなくても美味しくて栄養もとれる食事を考えた昔からの知恵。かまどでの調理は初めてのでしたがヒラヤーチーを焼きながら火加減など楽しく経験させていただきました。

家の裏にはヤギがいたりパパイヤの木もありました。青パパイヤのお漬物など保存できる調理方法も教えてもらいました。
その後はスイカ農園さんへ

台風の水害でスイカ畑が浸水し大切に育てていたスイカ200個以上がダメになるってとても悲しかった。と生産者さんの涙ながらの気持ちを聞かせていただきました。

土曜日の最後は沖縄市の県総合運動公園へ。 4年生の防災士のNちゃんとの対面と避難経験や防災グッズにつて学ぶことが出来ました。
台風のなど災害が発生時は進路予報などを意識して調べて危険が迫る前にどのような準備や対策をしたらいいのかなどを防災市のNちゃんに教えてもらいました。

日曜日には防災士の稲垣さんに自宅でもできる台風対策について教えてもらいました。地域のおばあちゃんが体験した台風の話や助け合いの心の大切さなどを教えてもらいました。
放送は10月になります。子どもたちはとても良い体験をさせていただきました。若狭児童館を推薦してくださった稲垣さん。NHKEテレ キミも防災サバイバーの番組デレクターさんや撮影スタッフの皆さま本当にありがとうございました。