児童館紹介
休校中の児童館の様子。
三月も半ばになりましたね。コロナウイルス感染予防の為の急な休校との通知を受けて、先のブログ記事に記載したように柔軟に子ども達の受け入れをしてきました。

受け入れ対応策についてはこちら↓↓をご覧ください。
『3/3~3/15 若狭児童館利用について(緊急)』
誰でも自由に遊びに来てくださいという通常のような受け入れが出来ない状態の中、普段から児童館を利用している子の居場所になるようにしたい。という思いと、きちんと対応しなければ、、、。という悩みもあり何度も職員間で話し合いをして若狭児童館なりの対応を試行錯誤しました。
先週は低学年の子ども達の利用があり、宿題をしたり少人数での遊びや職員とのおしゃべりなどを楽しんでいました。通常の3分の1程度の利用でした。

一人で留守番をしているのは寂しい。学童に入っていない。児童館で遊んでもいい?

高学年や中学生は自宅待機を守りつつも近くの公園やお友達や祖父母の家で過ごしているようで時々トイレや水分補給に来ながら児童館の様子を窺ったり職員とのお喋りを楽しんでいる感じでした。

2週目からは少しずつ高学年、中学生の来館も増えてきたので受け入れをしました。

高校受験疲れた!!と報告に来てくれた子もいましたよ。

中学校の卒業式の後に来てくれた男の子たち。卒業記念のアルバムの配布が卒業式当日だったのでお友達に寄せ書きを書いてもらう時間も無くて寂しいと話していました。

高校の合格発表の日には合格したよ!と報告に来てくれる子もいて嬉しかったです。
児童館から徒歩10分ほど離れた近隣の小学校の校内にある学童クラブさんが使用している教室だけでは狭く、多目的ホールでも走ったり大きな声も出せず、体育館も使えないので子ども達のストレスが溜まっている状況。
雨天の時だけでも児童館で遊べませんか?、、。との要望を受けて子ども政策課へも相談をして児童館に遊びに来てもらって子ども達の遊びの場を提供していました。

低学年、高学年を午前と午後に分けたりと工夫しながら思い切り遊べるようにしました。

手洗い、消毒は必須。検温をしたりマスクを忘れてきた!!とう子ども達とは簡易マスクも作りました。

館内もカルキで拭き掃除をしたりとコロナウイルス感染予防もしながら児童館で出来ることを試行錯誤の2週間でした。
今日は学童クラブのお友達と壁面製作もしましたよ。卒業、入学おめでとうとお祝いできるように桜をイメージした壁面作りです。

絵の具で手型遊びをしたことのない子もいて最初は抵抗があった感じの子もいましたがどんどんテンションがあがって楽しんでいましたよ。

低学年も高学年のグループもとても素敵な作品が出来ました。お互いの作品は見せていないので乾燥させてお披露目するのが楽しみです。(足型のバーバーパパ&ママもいます)

今日の夕方からは中学3年生(卒業生)のグループも2組来ていて卓球などをしたり高校生になって部活やバイト頑張る!など高校生活への憧れや希望を話していました。

仲良しグループも4月からはそれぞれの高校に進学になるので今の時間を楽しんでいるという感じで微笑ましく思いました。
来週からは学校も再開となり日常が少し戻るのかと思いますが、まだまだコロナウイルス感染予防もしながらの受け入れとなり早めの終息を願うばかりです。児童館は子ども達の居場所になるようにこれからも頑張ります。
☆宿題がわからないところがある!!先生教えてなどの声もあり、次年度に向けて小学校高学年、中学生の教科書ガイドや参考書などを処分するので児童館に寄付しても良いですよ。という方がいらっしゃるのであれば是非お願い致します。

受け入れ対応策についてはこちら↓↓をご覧ください。
『3/3~3/15 若狭児童館利用について(緊急)』
誰でも自由に遊びに来てくださいという通常のような受け入れが出来ない状態の中、普段から児童館を利用している子の居場所になるようにしたい。という思いと、きちんと対応しなければ、、、。という悩みもあり何度も職員間で話し合いをして若狭児童館なりの対応を試行錯誤しました。
先週は低学年の子ども達の利用があり、宿題をしたり少人数での遊びや職員とのおしゃべりなどを楽しんでいました。通常の3分の1程度の利用でした。

一人で留守番をしているのは寂しい。学童に入っていない。児童館で遊んでもいい?

高学年や中学生は自宅待機を守りつつも近くの公園やお友達や祖父母の家で過ごしているようで時々トイレや水分補給に来ながら児童館の様子を窺ったり職員とのお喋りを楽しんでいる感じでした。

2週目からは少しずつ高学年、中学生の来館も増えてきたので受け入れをしました。

高校受験疲れた!!と報告に来てくれた子もいましたよ。

中学校の卒業式の後に来てくれた男の子たち。卒業記念のアルバムの配布が卒業式当日だったのでお友達に寄せ書きを書いてもらう時間も無くて寂しいと話していました。

高校の合格発表の日には合格したよ!と報告に来てくれる子もいて嬉しかったです。
児童館から徒歩10分ほど離れた近隣の小学校の校内にある学童クラブさんが使用している教室だけでは狭く、多目的ホールでも走ったり大きな声も出せず、体育館も使えないので子ども達のストレスが溜まっている状況。
雨天の時だけでも児童館で遊べませんか?、、。との要望を受けて子ども政策課へも相談をして児童館に遊びに来てもらって子ども達の遊びの場を提供していました。

低学年、高学年を午前と午後に分けたりと工夫しながら思い切り遊べるようにしました。

手洗い、消毒は必須。検温をしたりマスクを忘れてきた!!とう子ども達とは簡易マスクも作りました。

館内もカルキで拭き掃除をしたりとコロナウイルス感染予防もしながら児童館で出来ることを試行錯誤の2週間でした。
今日は学童クラブのお友達と壁面製作もしましたよ。卒業、入学おめでとうとお祝いできるように桜をイメージした壁面作りです。

絵の具で手型遊びをしたことのない子もいて最初は抵抗があった感じの子もいましたがどんどんテンションがあがって楽しんでいましたよ。

低学年も高学年のグループもとても素敵な作品が出来ました。お互いの作品は見せていないので乾燥させてお披露目するのが楽しみです。(足型のバーバーパパ&ママもいます)

今日の夕方からは中学3年生(卒業生)のグループも2組来ていて卓球などをしたり高校生になって部活やバイト頑張る!など高校生活への憧れや希望を話していました。

仲良しグループも4月からはそれぞれの高校に進学になるので今の時間を楽しんでいるという感じで微笑ましく思いました。
来週からは学校も再開となり日常が少し戻るのかと思いますが、まだまだコロナウイルス感染予防もしながらの受け入れとなり早めの終息を願うばかりです。児童館は子ども達の居場所になるようにこれからも頑張ります。
☆宿題がわからないところがある!!先生教えてなどの声もあり、次年度に向けて小学校高学年、中学生の教科書ガイドや参考書などを処分するので児童館に寄付しても良いですよ。という方がいらっしゃるのであれば是非お願い致します。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。